
令和5年度の助成採択者一覧
令和5年度の助成採択者一覧
今年度の採択者は以下の通りです。
教育・学術研究活動の推進に対する助成 | |
---|---|
1. 研究活動推進支援 | |
A. 研究活動推進助成 | |
2. 研究成果公開支援 | |
B. 国際会議開催助成 | |
海外の学界との交流等、教育研究上の国際交流の促進に対する助成事業 | |
3. 研究者交流支援 | |
C. 在外研究助成 | |
D. 国際研究集会発表助成 | |
4. 国際交流支援 | |
E. 国際交流助成 | |
社会との連携推進に対する助成事業 | |
5. 社会連携支援 | |
F. 社会連携助成 |
教育・学術研究活動の推進に対する助成
1. 研究活動推進支援
A. 研究活動推進助成
所属部局 | 職名 | 氏名 | 研究課題名 | 助成決定額 (円) |
成果 報告書 |
---|---|---|---|---|---|
文学研究科 | 准教授 | 埴淵 知哉 | コロナ禍時代の都市変化:時空間マルチレベルデータによる縦断研究 | 1,000,000 | |
人間・環境学研究科 | 教授 | 辻 正博 | 唐史基本典籍の史料批判的研究─『冊府元亀』『唐会要』『資治通鑑』唐紀を対象として | 1,000,000 | |
人間・環境学研究科 | 講師 | 浅沼 尚 | 化石記録の最先端化学分析から迫る絶滅魚類の回遊生態 | 960,000 | |
理学研究科 | 准教授 | 足立 俊輔 | 水の窓軟Ⅹ線を用いた液相の過渡吸収分光測定の実現 | 1,000,000 | |
理学研究科 | 助教 | 柳島 大輝 | コロイドガラスの断続的エイジング機構の実験的検証、摩擦・力鎖・熱力学の影響 | 1,000,000 | |
理学研究科 | 助教 | 尾勝 圭 | ミトコンドリア品質管理に関わるオートファジーアダプター制御の分子基盤 | 1,000,000 | |
理学研究科 | 助教 | 寺川 剛 | シミュレーション・イメージング・シーケンサ解析によるヒストン修飾継承機構の解明 | 1,000,000 | |
農学研究科 | 教授 | 小杉 緑子 | 半島マレーシア熱帯雨林における生態系フラックスの長期トレンド解明 | 1,000,000 | |
農学研究科 | 助教 | 粟野 達也 | 和紙漉きに用いる粘液を生産する粘液細胞と粘液の構造 | 850,000 | |
農学研究科 | 准教授 | 小野 肇 | 半植食性昆虫の多様性形成の起点となる機構の包括的な解明 | 1,000,000 | |
農学研究科 | 准教授 | 小林 優 | 植物細胞壁におけるホウ素の生理機能解明 | 1,000,000 | |
農学研究科 | 教授 | 舟場 正幸 | 肥育牛肝組織で鉄恒常性維持が破綻する理由 | 1,000,000 | |
農学研究科 | 助教 | 大石 風人 | 家畜動物の情動的反応評価に資する非侵襲的生体指標の探索 | 1,000,000 | |
農学研究科 | 教授 | 井上 和生 | 行動する意欲と疲労との相互作用機構の解明と食品/成分によるその調節 | 1,000,000 | |
化学研究所 | 助教 | 高野 祥太朗 | 多元素同位体分析に基づく海洋における微量金属の供給-輸送-除去プロセスの定量化 | 940,000 | |
生存圏研究所 | 教授 | 今井 友也 | 生物素材の合成生物学研究 | 980,000 | |
生存圏研究所 | 准教授 | 松尾 美幸 | ケヤキの材質多様性と材質決定因子およびそれらが品質におよぼす影響 | 1,000,000 | |
生存圏研究所 | 講師 | 畑 俊充 | ケイ素含有木質系リグノセルロースカーボンを用いたAO耐性抗酸化材料の開発 | 1,000,000 | |
複合原子力科学研究所 | 講師 | 木野内 忠稔 | カイコをモデル生物とした低線量・低線量率被ばくの次世代影響評価 | 990,000 | |
複合原子力科学研究所 | 助教 | 中村 秀仁 | 自然放射線による透明なプラスチックの可視光に対する新たな反応機構の解明 | 1,000,000 | |
フィールド科学教育研究センター | 特任助教 | 伊藤 岳 | 同属に体外受精・体内受精種を有するカジカ類における精子タンパク質の網羅的解析 | 1,000,000 | |
野生動物研究センター | 教授 | 三谷 曜子 | 飼育と野生,フィールドとラボの融合による動物のwell-being指標の確立 | 1,000,000 | |
工学研究科 | 教授 | 大内 誠 | 高分子配列科学:配列と物性の相関解明 | 1,000,000 | |
工学研究科 | 助教 | 占部 継一郎 | 真空極限環境下にあるマテリアル表面のマルチ高調波インピーダンス分光計測 | 1,000,000 | |
工学研究科 | 准教授 | 小林 大志 | 地層処分後から天然環境に至る放射性核種の固相状態の変遷過程の解明 | 1,000,000 | |
工学研究科 | 准教授 | 黒川 修 | 製錬反応の理解の跳躍に向けた銅硫化鉱物表面の原子オーダー解析 | 1,000,000 | |
工学研究科 | 准教授 | 田畑 吉計 | 層状強磁性体におけるトポロジカル臨界現象の研究 | 1,000,000 | |
工学研究科 | 准教授 | 中嶋 薫 | 高速C60イオンビームによる有機分子薄膜のスパッタリング過程の解明 | 1,000,000 | |
工学研究科 | 助教 | 宇都宮 徹 | 二次元材料アシストエッチングによる半導体表面構造制御 | 1,000,000 | |
工学研究科 | 助教 | 横山 悠子 | 電気化学的二酸化炭素還元反応に電極表面局所pHが及ぼす影響の追求 | 1,000,000 | |
エネルギー理工学研究所 | 准教授 | 中嶋 隆 | 水電解水素製造の高効率化:レーザー科学からのアプローチ | 1,000,000 | |
エネルギー理工学研究所 | 助教 | 山本 貴之 | 炭素材料のみで構成されるレアメタルフリー二次電池の創製および学理構築 | 1,000,000 | |
エネルギー理工学研究所 | 助教 | Lin Peng | 細胞内生体分子凝集体をDNAナノ構造体で模倣して酵素反応を調節する | 1,000,000 | |
学術情報メディアセンター | 助教 | 廣中 詩織 | ライフイベントの前後におけるオンラインソーシャルグラフの時系列変化 | 1,000,000 | |
高等研究院 | 特定助教 | Giordano Mattoni | Elucidating Sr2RuO4 Unconventional Superconductivity with Uniaxial Strain | 1,000,000 | |
高等研究院 | 特定助教 | 池田 敦俊 | 超伝導を示すディラック線ノード物質CaSb2の周辺物質の探索 | 1,000,000 | |
医学研究科 | 助教 | 綾木 孝 | 脳内の自然免疫系STING経路を標的としたαシヌクレイン疾患治療薬の探求 | 1,000,000 | |
医学研究科 | 特定助教 | 上村 麻衣子 | タウ凝集体のクリアランス及び脳内伝播に及ぼす、脳血管障害の影響 | 1,000,000 | |
医学研究科 | 特定病院助教 | 北脇 佳美 | 胚形態の動的解析と非侵襲的着床前胚異数性検査を併用した胚着床前診断手法の確立 | 1,000,000 | |
医学研究科 | 医員 | 笠井 洋祐 | 腹腔内脂肪分解抑制による術後膵液瘻重症化予防法の確立 | 1,000,000 | |
医学研究科 | 助教 | 上野 智弘 | MR顕微鏡による血流変化を用いたヒト疾患メダカモデルの消化器系機能の可視化 | 1,000,000 | |
医学研究科 | 特定講師 | 岡田 雄大 | COVID-19の免疫ランドスケープの構築を通じた感染動態の捕捉 | 1,000,000 | |
医学研究科 | 特定助教 | 守田 昂太郎 | ラットの胚性ゲノム活性化を制御するヒストン修飾の局在領域の同定 | 1,000,000 | |
医学部附属病院 | 講師 | 福田 晃久 | 膵癌の形成・進行・転移におけるRECKの機能的役割の解明 | 1,000,000 | |
医学部附属病院 | 特定講師 | 上村 紀仁 | Strain仮説に基づいた多系統萎縮症の病態解明 | 1,000,000 | |
医学部附属病院 | 特定助教 | 奥知 左智 | 敵対的生成ネットワークによる歪み低減拡散強調MRIの画質改善、定量性・診断能評価 | 1,000,000 | |
薬学研究科 | 特定准教授 | キャンベル ダグラス | Identification of Caspase Substrates Underlying Neuronal Remodeling | 800,000 | |
生命科学研究科 | 准教授 | 山岡 尚平 | 陸上植物の配偶子前駆細胞の分化制御因子の解析 | 1,000,000 | |
医生物学研究所 | 教授 | 近藤 玄 | 精子による受精数制御の分子基盤を探る | 1,000,000 | |
医生物学研究所 | 助教 | 瀬戸 裕介 | 下顎分化の初期過程を制御するゲノム上での細胞外シグナルの統合機構の解析 | 970,000 | |
iPS細胞研究所 | 特定研究員 | 藤原 侑哉 | アントラサイクリン系薬剤高感受性のiPS細胞由来心臓組織モデルの構築と病態解明 | 1,000,000 |
2. 研究成果公開支援
B. 国際会議開催助成
海外の学界との交流等、教育研究上の国際交流の促進に対する助成事業
3. 研究者交流支援
C. 在外研究助成
D.国際研究集会発表助成
4. 国際交流支援
E. 国際交流助成
所属部局 | 職名/学年 | 氏名 | 研究集会名 | 継続・新規 | 助成決定額 (円) |
成果 報告書 |
---|---|---|---|---|---|---|
高等研究院 | 物質―細胞統合システム拠点・副拠点長 | 鈴木 淳 | 先端科学融合領域の戦略的イノベーションの創出 | 新規 | 2,000,000 |
社会との連携推進に対する助成事業
5. 社会連携支援
F. 社会連携助成
所属部局 | 職名/学年 | 氏名 | 研究集会名 | 継続・新規 | 助成決定額 (円) |
成果 報告書 |
---|---|---|---|---|---|---|
野生動物研究センター | センター長 | 伊谷 原一 | 一般市民に向けた生物多様性保全と動物福祉に関する環境教育事業 | 新規 | 2,000,000 | |
理学研究科 | 研究科長 | 田中 耕一郎 | 女子中高生および大学生による理学探究活動推進事業 | 継続 | 2,000,000 |