
令和4年度の助成採択者一覧
令和4年度の助成採択者一覧
今年度の採択者は以下の通りです。
教育・学術研究活動の推進に対する助成 | |
---|---|
1. 研究活動推進支援 | |
A. 研究活動推進助成 | |
2. 研究成果公開支援 | |
B. 国際会議開催助成 | |
海外の学界との交流等、教育研究上の国際交流の促進に対する助成事業 | |
3. 研究者交流支援 | |
C. 在外研究助成 | |
D. 国際研究集会発表助成 | |
4. 国際交流支援 | |
E. 国際交流助成 | |
社会との連携推進に対する助成事業 | |
5. 社会連携支援 | |
F. 社会連携助成 |
教育・学術研究活動の推進に対する助成
1. 研究活動推進支援
A. 研究活動推進助成
所属部局 | 職名 | 氏名 | 研究課題名 | 助成決定額 (円) |
成果 報告書 |
---|---|---|---|---|---|
文学研究科 | 准教授 | 黒島 妃香 | 包括的自己認識能力の進化的起源とメカニズムの解明 | 1,000,000 | |
法学研究科 | 特定助教 | 楊 秋野 | 過失の競合における信頼の原則 | 800,000 | |
人間・環境学研究科 | 教授 | 林 達也 | 骨格筋糖化に着目した個体老化のメカニズム解明 | 1,000,000 | |
人間・環境学研究科 | 准教授 | 藤原 直樹 | 鉄セレン系における時間反転対称性の破れた超伝導の核磁気共鳴による探究 | 1,000,000 | |
人文科学研究所 | 助教 | 宮 紀子 | 多言語文献・図像・文物資料による『元史』本紀と『明実録』の再検証 | 500,000 | |
経営管理研究部 | 特定准教授 | 村上 啓二 | 脱炭素化社会における資源事業のシステミックリスク・マネジメントに関する研究 | 1,000,000 | |
人と社会の未来研究院 | 特定講師 | 上田 祥行 | 大規模行動実験データの集積による「こころワールドマップ」の展開 | 1,000,000 | |
高等研究院 | 特定助教 | CHEN, Chih-Yang | Using brain-wide analysis and manipulation to dissect innate visual fear in marmoset | 1,000,000 | |
総合博物館 | 助教 | 伊藤 毅 | 集団のボトルネックがゲノムと形態に与える影響 | 1,000,000 | |
理学研究科 | 助教 | 佐々木 貴教 | 原始月円盤からの月形成に関する長期間にわたる物理・化学進化過程の解明 | 1,000,000 | |
理学研究科 | 准教授 | 齊藤 昭則 | 突発的な高電子密度層を対象としたロケット観測による中性・電離大気間相互作用の解明 | 1,000,000 | |
理学研究科 | 助教 | 齊藤 颯 | 超低酸化数遷移金属錯体の迅速調製を鍵とする不活性結合官能基化法の開発 | 1,000,000 | |
理学研究科 | 准教授 | Takenaka Mizuki | 植物オルガネラのRNA編集酵素を制御する分子機構に迫る | 1,000,000 | |
理学研究科 | 特定研究員 | 杉田 典正 | 鳥類標本の非破壊的DNA抽出法の開発 | 1,000,000 | |
理学研究科 | 准教授 | 横尾 亮彦 | 阿蘇山中岳第一火口の地下熱水系理解のための高精度放熱量推定 | 1,000,000 | |
農学研究科 | 教授 | 仲村 匡司 | 木材によるバイオフィリックデザインがもたらす心身への利得の評価 | 1,000,000 | |
農学研究科 | 助教 | 松居 翔 | Fgf21遺伝子の新たな発現調節機構の解明と新規肥満糖尿病治療への応用 | 1,000,000 | |
農学研究科 | 助教 | 滝田 禎亮 | 高度な静的・動的構造解析に基づく高機能シトクロムP450の創製と産業応用 | 1,000,000 | |
農学研究科 | 教授 | 中崎 鉄也 | コムギ野生種に潜在する有用遺伝子の網羅的検出と育種素材の効率的育成スキームの確立 | 1,000,000 | |
基礎物理学研究所 | 助教 | 塩崎 謙 | 量子多体系における相空間の高次ホモトピーと幾何学的物理量の研究 | 600,000 | |
化学研究所 | 教授 | 大木 靖弘 | 多数の金属を含む分子の自在合成と反応性 | 1,000,000 | |
化学研究所 | 助教 | 磯崎 勝弘 | 三層コアシェル超原子超分子の創製と空間集積型二重触媒反応の開拓 | 1,000,000 | |
ヒト行動進化研究センター | 助教 | 今村 公紀 | 霊長類進化とその外群を含むiPS細胞を用いた初期神経発生誘導と種特異性の解明 | 1,000,000 | |
野生動物研究センター | 准教授 | Michael Alan Huffman | A tail of two species- behavior, phenotype, and genetics of the Sri Lankan langurs | 1,000,000 | |
工学研究科 | 助教 | 吉光 奈奈 | 実験室と自然環境の微小地震特性を用いた比較から明らかにする断層成長過程 | 1,000,000 | |
工学研究科 | 助教 | 藤本 和也 | シミュレーションと機械学習を利用したオンチップ血管網の形態制御 | 1,000,000 | |
工学研究科 | 助教 | 石井 良太 | 深紫外・赤外融合分光法を用いた超ワイドギャップ半導体素励起の物性解明と制御 | 1,000,000 | |
エネルギー科学研究科 | 助教 | 山本 浩平 | 大気汚染曝露量推定モデルの精度向上を目的とした入力データの適正化とその評価 | 650,000 | |
防災研究所 | 助教 | 小柴 孝太 | 流砂観測と摩耗測量を活用した排砂バイパストンネルの底面損傷量予測の高度化 | 1,000,000 | |
医学研究科 | 特定准教授 | 浅田 秀基 | 生理活性脂質の炭化水素鎖長により変化するシグナル選択性の構造基盤と創薬応用 | 1,000,000 | |
医学研究科 | 准教授 | 梅田 達也 | 形状知覚を生み出す深部感覚−運動連関の解明 | 1,000,000 | |
医学研究科 | 助教 | 山本 修司 | 炎症性腸疾患におけるIL12/23 p40モノマーの病態生理学的意義の解明 | 1,000,000 | |
医学研究科 | 医員 | 岡部 誠 | 腸内細菌叢によるn-6系脂肪酸代謝産物の腸管炎症における病態生理学的役割の解明 | 1,000,000 | |
医学研究科 | 助教 | 小倉 雅仁 | 小胞体ストレス応答によるインスリン分泌および膵β細胞量の制御基盤の研究 | 1,000,000 | |
医学研究科 | 講師 | 石井 隆道 | ゲノム変異に基づいたIPNBから胆管癌への進行過程の探索 | 1,000,000 | |
医学研究科 | 助教 | 山ノ井 康二 | ステアリン酸/オレイン酸が卵巣癌に及ぼす異なる機能の解明 | 1,000,000 | |
医学研究科 | 特定助教 | 十川 純平 | 深層学習を用いた睡眠脳波解析による中枢性過眠症診断の試み | 850,000 | |
医学研究科 | 助教 | 金橋 徹 | 拡散テンソルイメージング法を応用したヒト胎児期初期の消化管壁形成過程の解析 | 1,000,000 | |
医学研究科 | 特定講師 | 愼 重虎 | マルチモビディティパターンの同定、早期発見における歯周疾患の重要性についての検討 | 1,000,000 | |
医学研究科 | 助教 | 松﨑 朋子 | 組織特異的発現誘導マウスを用いたIgA腎症発症機序の解明 | 1,000,000 | |
医学部附属病院 | 助教 | 進藤 岳郎 | HLAエピトープとKIRアレルに着目した造血幹細胞移植後の腫瘍再発抑制法開発 | 1,000,000 | |
医学部附属病院 | 助教 | 陣上 直人 | 高気圧酸素治療による脳血流改善を介した認知症治療効果の解明—7tMRIによる検討 | 1,000,000 | |
医学部附属病院 | 助教 | 大川 将和 | 頚動脈狭窄症におけるSAPの意義解明とプラーク進展抑制 | 1,000,000 | |
医学部附属病院 | 助教 | 上月 遥 | 注意欠如多動症の多動を標的とした機械学習による動画解析 | 1,000,000 | |
医学部附属病院 | 特定講師 | 嶋田 和貴 | 機械学習による知的障がい者の体調管理支援のための基盤的研究 | 1,000,000 | |
医学部附属病院 | 特定病院助教 | 大沢 恭子 | がん患者の補完代替医療とヘルスリテラシーの関連、および医療者との情報共有の促進 | 1,000,000 | |
医学部附属病院 | 准教授 | 坂野 晴彦 | 遺伝性アルツハイマー病(PSEN1)における認知症病態マーカーの創出 | 1,000,000 | |
医学部附属病院 | 助教 | 阿部 寛康 | 情報複雑性を考慮したリサーチクエスチョン新規発見ソフト開発と健康状態パターン把握 | 1,000,000 | |
生命科学研究科 | 助教 | 加藤 紀彦 | 硫酸化ムチン糖鎖末端構造が仲介するヒトと腸内細菌共生メカニズムの解明 | 1,000,000 | |
医生物学研究所 | 教授 | 伊藤 能永 | 新規抵抗性経路の網羅的同定と解除による免疫治療抵抗性癌の克服と、分子機序の理解 | 1,000,000 |
2. 研究成果公開支援
B. 国際会議開催助成
海外の学界との交流等、教育研究上の国際交流の促進に対する助成事業
3. 研究者交流支援
C. 在外研究助成
D.国際研究集会発表助成
4. 国際交流支援
E. 国際交流助成
社会との連携推進に対する助成事業
5. 社会連携支援
F. 社会連携助成
所属部局 | 職名/学年 | 氏名 | 研究集会名 | 継続・新規 | 助成決定額 (円) |
成果 報告書 |
---|---|---|---|---|---|---|
理学研究科 | 研究科長 | 國府 寛司 | 女子中高生および大学生による理学探究活動推進事業 | 新規 | 2,000,000 |